ペットと災害
最近、私のホームページ上でちょっとだけ変化したところがあります。
実は「ペット災害危機管理士」という項目が増えました!(気づいた人いたでしょうか・・・?)
このペット災害危機管理士は全日本動物専門教育協会というところで取得できる資格なのですが、ペット関連の仕事をしている人だけの資格ではなく、一般のペットオーナー様も取得できる資格なんです(^^)/
そして、やっとこさ講師認定の試験をパスできました~( *´艸`)
通学講座は東京に行かないと受けられないのですが、今後は愛媛でも開催できるようになるので愛媛や愛媛近郊の方たちも受けることができますよ~♪
災害と言えばちょうど(と言っていいのかどうかわかりませんが・・・)今日の深夜1時30頃島根県で震度5強の地震があり、愛媛県も震度3~4の揺れで、夜中に目が覚めた方もいるのではないでしょうか。
愛媛県は比較的災害の被害が少ない地域なので、「自分は大丈夫だろう」と思っている方も多くいるかと思います。私自身も以前まではそんな風に楽観的に考えていました。
でも、平成23年3月11日に発生した東日本大震災で自宅にペットが取り残されたり、飼い主とはぐれたペットが放浪したりするなどのニュースを見た方もいるかと思います。また、ペットと一緒に避難した場合のペットの取り扱いに苦慮するという状況も多くみられました。
これを機にペットの防災についても考えられるようになり環境省が平成25年6月に「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」が作られ、現在は名称が「人とペットの災害対策ガイドライン」に変わって、全国の自治体へ配布されています。
私たちが日頃からできることは、災害に対する知識や意識を持って、いざという時の為に準備をしておくことがとっても大切です。
実際に災害が起こってみないとわからない部分もあるかと思いますが、予め色々な知識を勉強したり訓練などを日頃からしておくだけでも全~然違います。
私の思いとしては、ペット災害危機管理士の講師として、まずはペットを飼っているオーナー様一人一人の意識と知識を向上して頂くこと、トレーナーとしてペットの同行避難に必要なしつけを学んで頂くこと、そして将来的には自治体とも協力してペット同行避難訓練や、ペット防災についての啓発活動も行っていきたいと考えています。
講座の詳しい日程はまだ決まってないのですが、詳細が決まるまで少しお待ちくださいね。
ペットは今や私たちにとって家族のような存在です。ペット防災について一緒に勉強してみませんか?

